リンク付きの演題名をクリックすると、本会会誌「化学と生物」に掲載された記事をPDFファイルで閲覧いただけます。

2010年

学校名 発表者(顧問) ポスター発表演題 表彰
長野県立諏訪清陵高等学校 SSH課題研究植物班 中坪稔、長谷川徹(矢澤正章) 植物のクラウン組織  
愛知県立稲沢高等学校 環境デザイン科 石井唯、若井はづき(垣下重宣) SAKURA ~木曽川堤サクラ再生プロジェクト~  
長崎県立長崎鶴洋高等学校 水産クラブ 小西淳平、佐藤亮、片岡元輝、林田貴雄、堺賢介、木下英一、魚見音明(松本仁) 「藻場再生」を目指した取り組み  
兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部生物班 朴木彩乃、梶遥香、飯塚翔、歌崎聖、足立梨瑳(田村統) 郷土の生物多様性を守る、微酸性電解水つかった絶滅危惧種の無菌培養技術の開発  
ノートルダム清心学園 清心女子高等学校 文理コース 福井彩、吉本彩子、有川知里、貞國麻里恵、佐々木麻裕、日笠美耶(山田直史) 調理方法による食品の抗酸化活性の変化  
岡山県立玉島高等学校 理数科 宍貝翔子(守時基文) サニーレタスの生育に必要な元素  
宮崎県立宮崎大宮高等学校 生物部 黒川靖、川野晟聖、須本康寛、宮本卓真、日髙裕允(黒木和樹) ゾウリムシをマイクロマシンとして活用する研究Ⅱ ~ゼラ天ゲルの構造とゾウリムシの穴掘り~  
青森県立名久井農業高等学校 課題研究班 上田若菜、沢口舞、鹿島真由美、川井絵美、佐々木理紗、千澤里花、東のどか(木村亨) 果実を遮光して栽培したリンゴの品質
(化学と生物 Vol. 49 (2011) No.4)[PDF]
 
千葉県立柏中央高等学校 化学部 堤朝風(山本喜一) ギ酸はフェーリング液を還元するか -ギ酸の還元力の研究-  
青森県立名久井農業高等学校 草花専攻班 梅内勇也、工藤修治、小笠原正法、瀧田玄州、相馬翔平(木村亨) 光が食用菊のポリフェノール量に与える影響  
東京都立西高等学校 生物部 奈良香織(渡邊正治) ナミウズムシの誘因と忌避  
静岡県立清水東高等学校 理数科(課題研究におい班) 宮本未緒花、山梨光貴(豊島慎吾) アロマオイルのローズ香によるハツカダイコン幼植物の生長促進作用  
ノートルダム清心学園 清心女子高等学校 生命科学コース 竹居セラ(秋山繁治) 花酵母の採取・分離と花の種類との関係
(化学と生物 Vol. 49 (2011) No.7)[PDF]
 
山形県立上山明新館高等学校 科学・写真部 鈴木彩侑加、鈴木悠里、小関僚太、阿部拓真、田苗剛己、川口光、石沢昌英、梅津浩平(佐々木隆行) 蔵王川の耐酸性水生昆虫について  
ノートルダム清心学園 清心女子高等学校 生命科学コース 鈴木美有紀(秋山繁治) 人工林と天然林ではどちらの二酸化炭素吸収能力が高いか.  
ノートルダム清心学園 清心女子高等学校 文理コース 小川紗代子、加藤奈々、松本海里(山田直史) 抗酸化物質がおよぼす果物電池の内部抵抗への影響  
東京都立西高等学校 生物部 宇木遥、川野由貴(渡邊正治) グリフィスの実験と大腸菌の形質転換  
福岡県立小倉高等学校 生物部(SS生命科学研究会) 立野志生、尾方賢悟(田吹由美) ショウジョウバエの摂食行動 ~おいしそうな匂いはどうして食欲を増すのか~
(化学と生物 Vol. 49 (2011) No.6)[PDF]
 
帝京高等学校 理数コース 遠藤真実、小野寺友愛、川上新明、引地宏陽(針生歩) 光条件がもたらす、ジベレリンとブラシノステロイドの効果  
群馬県立大泉高等学校 微生物バイオ研究部 臼井丈人、内田友理(江原慎太郎) 「割り箸を利用したキノコ栽培」 ~地域循環型リサイクルを目指して~  
鳥取県立青谷高等学校 自然科学同好会 野坂世津、林加奈恵、漆原愛(林耕介) 絶滅危惧種「ナガレホトケドジョウ」の生態に関する研究  
兵庫県立加古川東高等学校 生物部 赤松将晴、畑雄介(西畑俊哉) 変形菌植物の世界
(化学と生物 Vol. 49 (2011) No.1)[PDF]
 
愛知県立岡崎北高等学校 サイエンス部 浅井崇宏、田代悠介(米津利仁) SPP事業から地域の土壌教育 ~謎に包まれた土壌の正体に迫る!~  
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科課題研究グループ 片山雄介、平島俊亮、入矢美沙、國光美咲(柴田美智子) 紅葉に影響を与える要因  
大阪府立高津高等学校 生物研究部 片岡拓也、奥西芙佐子(中根将行) 大阪城内濠のプランクトン調査  
千葉県立柏中央高等学校 化学部 宮原翔大、任航、井田雄士、山本貴也(山本喜一) カーボン系固体酸触媒によるグリーンケミストリー  
千葉県立柏中央高等学校 化学部 保坂大和(中島哲人) 木くずからバイオオイルの製造  
福岡県立修猷館高等学校 化学部 エドワーズ優希、庄司彩乃、二ノ宮竜成(高橋義人) キサントプロテイン反応のメカニズムに関する研究  
長崎県立諫早高等学校 科学部生物研究班 土橋葵、江口ひらり、下田真紀(土橋敬一) キッチンdeペーパーマッシュルームの研究
(化学と生物 Vol. 49 (2011) No.3)[PDF]
 
栃木県立宇都宮女子高等学校 SSHクラス 林はるか(吉岡俊樹) 乾燥生ゴミの堆肥としての利用  
岡山県立玉島高等学校 理数科 流尾真衣(上池栄司) 亜硝酸ナトリウムの発色効果  
東京工業大学附属科学技術高等学校 応用化学分野 佐川将平(成田彰) 特定波長のLEDを用いた白ヒエの土壌修復能力の向上  
群馬県立大泉高等学校 植物バイオ研究部 大嶹英璃奈、新井智子、安藤美穂、小俣晶子(野城由紀子) 「培養室に新たな光源を求めて」 ~LEDで安く良質なベニアズマ生産~  
東京都立科学技術高等学校 科学研究部 綱島忠相、飯田彩花、野崎愛、小林真綾、所昴星、小林翼、川島美織(早川信一) コケに住む微生物と周辺の環境との関係  
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科課題研究グループ 森安歩、石原千尋、清水絵美香、坪田海悠、中山育子(大橋武文) カプセルの溶解条件 ~薬用以外の応用を目指して~  
福岡県立小倉高等学校 生物部(SS生命科学研究会) 三木望、長島可奈(田吹由美) 送粉シンドローム ~植物の進化戦略を探る~  
東京工業大学附属科学技術高等学校 応用化学分野 関根翠、井上琴美(成田彰) 藻類を用いた炭化水素の合成  
東京都立科学技術高等学校 科学研究部 山下祐司、薄葉純一、佐藤慧拓(早川信一) 海藻を利用した濁水の浄化の研究  
九州国際大学付属高等学校 環境化学部 高坊麻実、山口枝里、海塚実里(二宮純子) バイオリアクターを用いたセルロースのアルコール発酵  
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科課題研究グループ 田中智也、横山和輝、赤堀太志(筒井延宏) セルロース系バイオマスの糖化  
山形県立上山明新館高等学校 科学・写真部 新宮舞、佐藤玲菜、鈴木彩侑加、鈴木悠里(佐々木隆行) モリアオガエルの孵化と泡巣溶解について  
自由ヶ丘高等学校 生物部 井上麻里央、今吉真衣子、福田奈緒、添田晃斉(桑原寧久) 2種トビムシの総生産量推定について  
福岡県立鞍手高等学校 科学部 和田遼祐、山上知夏、須崎将伍(小田裕) 解明!甘味の仕組み  
青森県立名久井農業高等学校 草花専攻班 沖田裕基、佐々木慧、大嶋和輝、小谷尚史(豊川良昭) ソバを活用した雑草の抑制効果の検証について ~アレロパシー作用と抑草効果の検証試験~  
鹿児島県立錦江湾高等学校 SSH化学・焼酎班 松元克暢、山角愛(中島亮) 大根由来アミラーゼを利用した新しい焼酎の開発
(化学と生物 Vol. 49 (2011) No.8)[PDF]
 
東京都立科学技術高等学校 科学研究部 近政考哉、布施裕志、徳本翔子、高橋晶太、佐藤慧拓(早川信一) ファイトレメディエーションによる環境浄化(Ⅵ)  
神奈川県立神奈川総合高等学校 神奈川総合テーマ学習・自然科学フィールド 品川桃実、佐藤結衣、中村祐希(石橋篤) 「黴書道(かびしょどう)」~自由自在に「かもす」ことは可能か?~
(化学と生物 Vol. 49 (2011) No.5)[PDF]
 
国立米子工業高等専門学校 B&C研究同好会 鐘撞千秋、清水香穂(谷藤尚貴) 卵殻膜の特性を利用した光機能性材料の開発
(化学と生物 Vol. 49 (2011) No.2)[PDF]
 
帝京高等学校 理数コース 小林桃子、齋藤凪、大森宏真、川村晃広(針生歩) イネの生長におけるブラシノステロイドとジベレリンの効果  
兵庫県立尼崎小田高等学校 サイエンスリサーチ科SSH事業 小林豊、大西理佐(十塚正治) ビタミン類・ポリフェノール(ケルセチン)の抗酸化作用  
青森県立名久井農業高等学校 生物工学専攻班 上村僚、青木大亮、庭田正弘、中村祐太、山野碩輝、小田義裕、木村輝樹(佐々木伸介) 微生物の静置培養による水素生産及び燃料電池への利用に関する研究