【2018/6/21(木)開催】
第31回さんわかセミナー
【2018/6/21(木)開催】第31回さんわかセミナー 「難培養・極限環境微生物研究の最前線」を「産学官若手交流会 さんわか」ページへ掲載いたしました。
⇒ 産学官若手交流会 さんわか ページへ
【2018/6/21(木)開催】第31回さんわかセミナー 「難培養・極限環境微生物研究の最前線」を「産学官若手交流会 さんわか」ページへ掲載いたしました。
⇒ 産学官若手交流会 さんわか ページへ
概要
開催日時 | 平成30年6月9日(土) 13:00~19:00 |
---|---|
場所 | 三重大学大学院 生物資源学研究科 大講義室 |
例会参加費 | 無料(事前申し込みの必要はありません) |
懇親会費 | 【事前申込】一般 3,000円、学生 500円(5/31まで事前申し込み) 【当日申込】一般 3,500円、学生 1,000円(当日、受付にてお支払いください) ※6/1以降当日申し込み |
プログラム | 13:00-13:10 開会挨拶 ◆受賞講演 2018年度農芸化学技術賞 13:10-13:40 「地域資源を活かした速醸魚醤類の開発と商品化」 宇多川 隆、白崎 裕嗣、森山 外志夫、片口 敏昭(福井県食品加工研究所、株式会社室次、有限会社もりやま、有限会社片口屋) ◆受賞講演 2018年度農芸化学研究企画賞 13:40-14:10 「筋分化を誘導する乳酸菌オリゴDNAの生体内作用の実証」 高谷 智英(信州大学農学部) 14:10-14:30 休憩 ◆ミニシンポジウム 糖質に関わるタンパク質、酵素の構造と機能 -過去から未来へ- 14:30-15:00 「バイオマス分解に関わるモジュラー酵素とセルロソームの機能」 粟冠 和郎(三重大学大学院生物資源学研究科) 15:00-15:30 「グルコアミラーゼのデンプン結合ドメインの構造とSS結合の役割」 田中 晶善(三重大学大学院生物資源学研究科) 15:30-16:00 「ヒト腸内細菌Prevotella copriとBacteroides plebeiusのキシラナーゼの機能解析」 林 秀兼(前橋工科大学工学部) 16:00-16:30 「微生物由来キチン分解モノオキシゲナーゼの構造安定性」 杉本 華幸(新潟大学農学部) ◆17:00-19:00 懇親会(三重大学生協 第1食堂) |
お問合せ先 | 勝崎 裕隆(三重大学大学院 生物資源学研究科) 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 TEL: 059-232-1211(ext. 2569) E-mail(青字「E-mail」の部分をクリックしてください) |
詳細は http://chubu.jsbba.or.jp/presentation/をご覧ください。
概要
開催日時 | 平成30年5月18日(金) 14:00~19:00 |
---|---|
場所 | アサヒビール園博多店 (講演会・懇親会) アサヒビール(株)博多工場 (工場見学) 〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下3-1-1 TEL:092-431-2701 |
参加費 | 無料 |
懇親会費 | 一般:4,000円、学生:2,000円 |
プログラム | 特別講演:14:00~16:10 14:00~14:10 支部長挨拶 14:10~14:50 「ニュートリメタボロミクスを切り拓く複合成分系食品の機能性プロファイリング」 藤村 由紀(九州大学大学院農学研究院) 14:50~15:30 「海洋油糧微生物ラビリンチュラの産業利用の可能性」 林 雅弘(宮崎大学農学部海洋生物環境学科) 15:30~16:10 「DNA関連酵素と遺伝子工学技術 ~その40年の歴史~」 石野 良純(九州大学大学院農学研究院) 工場見学:16:15~17:00 懇親会:17:00~19:00 |
申込締め切り | 平成30年4月27日(金) |
お問合せ先 | 世話人 樋口裕次郎(九州大学大学院農学研究院) E-mail(青字「E-mail」の部分をクリックしてください) |
詳細は http://nishinihon.jsbba.or.jp/presentation/presentation2018/322.html を御覧ください。
科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 開発部門(本会推薦)、科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(本会推薦)を「本会会員受章・本会推薦受賞」ページへ掲載いたしました。
⇒ 本会会員受章・本会推薦受賞 ページへ
開催日時 | 2018年6月2日(土) |
---|---|
場所 | 徳島大学 理工学部 共通講義棟2階K206 |
プログラム (敬称略) |
13:00~ 開会の挨拶 13:05~ 「キノコは錬金術師?~森の分解と物質生産~」 阪本 鷹行(徳島大学生物資源産業学部) 13:40~ 「乳酸菌のD-アミノ酸代謝関連酵素の機能解析」 加藤 志郎(香川大学国際希少糖研究教育機構) 14:15~ 「機能未知遺伝子へのアプローチ」 若松 泰介(高知大学農林海洋科学部) 14:50~ 休憩 15:00~ 「好熱菌適応進化工学の創生へ」 鈴木 宏和(鳥取大学工学部) 15:35~ 「好熱菌酸化還元酵素を素子とした酵素機能電極の開発とその応用」 里村 武範(福井大学工学部) 16:10~ 閉会の挨拶 |
参加費 | 無料(事前申し込み不要) |
世話人 | 川上竜巳、淺田元子、阪本鷹行 (徳島大学生物資源産業学部) |
お問合せ先 | 徳島大学生物資源産業学部 〒770-8513 徳島市南常三島町2-1 川上 竜巳 E-mail(青字「E-mail」の部分をクリックしてください) |
詳細は http://chushikoku.jsbba.or.jp をご覧ください。
開催日 | 2018年6月16日(土) |
---|---|
場所 | 山口大学 吉田キャンパス(〒753-8515 山口県山口市吉田1677-1) |
プログラム (敬称略) |
◆シンポジウム・特別講演(大学会館1階大ホール) 13:05~15:20 ・シンポジウム「人間社会をかたちづくる微生物のはなし」 「温泉に棲む微小な藻類を用いた細胞の研究」 三角 修己(山口大学大学院創成科学研究科) 「モノづくりの道具としての微生物」 阿部 哲也(協和発酵バイオ株式会社) 「病原体としての微生物 ―マラリアー」 北 潔(長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科) 座長:藥師 寿治、片岡 尚也(山口大学大学院創成科学研究科) ・特別講演 「酢酸菌―自然、人、産業とのかかわり」 松下 一信(山口大学中高温微生物研究センター) 座長:川向 誠(島根大学生物資源科学部) ◆一般講演(口頭) 15:30~17:50 ◆懇親会 18:00~19:30 会場:第二学生食堂きらら 懇親会参加費:一般4,000円、学生2,000円 |
講演申込締切 | 平成30年5月11日(金) |
講演要旨締切 | 平成30年5月18日(金) |
お問合せ先 | 世話人:内海俊彦(山口大学大学院創成科学研究科) E-mail(青字「E-mail」の部分をクリックしてください) |
詳細は http://chushikoku.jsbba.or.jp をご覧ください。
開催日時 | 2018年5月18日(金)14:30~19日(土)12:00 |
---|---|
場所 | 岡山大学 津島キャンパス 自然科学研究科棟(N24) 2階大会議室 |
プログラム (敬称略) |
◆5月18日(金) 14:30~14:35 開会の辞 14:35~15:15 「モデル生物(酵母・線虫)から学ぶ健康長寿」 水沼 正樹(広島大学) 15:15~15:55 「腸内フローラ代謝産物に着目した食品素材の開発」 西谷 洋輔(丸善製薬) 15:55~16:05 休憩 16:05~16:45 「光合成の光エネルギー変換制御機構~基礎研究から応用研究への挑戦~」 伊福 健太郎(京都大学) 16:45~17:25 「凸凹法で植物ホルモンの作用を自在に操る」 高橋 宏二(名古屋大学) 17:25~17:30 連絡等 18:30~ 意見交換会 ◆5月19日(土) 9:00~9:05 連絡等 9:05~9:45 「化学合成独立栄養細菌の硫黄代謝の多様性」 上村 一雄(岡山大学) 9:45~10:25 「リン脂質の機能解析を目指した分子設計と化学合成の実際」 安部 真人(京都大学) 10:25~10:35 休憩 10:35~11:15 「腸内細菌代謝産物から考える肉の多量摂取による健康増進と病態発症の分岐点」 清水 英寿(島根大学) 11:15~11:55 「ビタミンB6依存型ヒスチジン脱炭酸酵素の触媒機構」 新田 陽子(岡山県立大学) 11:55~12:00 閉会の辞 |
参加費 | 講演会への参加(申し込み不要)は無料ですが、意見交換会への参加(申し込み必要)は、有料(一般4000円、ポスドク・学生2000円)です。 意見交換会への参加は人数に制限がありますので、お早めにお申込下さい。 |
申し込み・お問合せ先 | 岡山大学大学院環境生命科学研究科 〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1 宗正 晋太郎 E-mail(青字「E-mail」の部分をクリックしてください) 中村 俊之 E-mail(青字「E-mail」の部分をクリックしてください) 根本 理子 E-mail(青字「E-mail」の部分をクリックしてください) 泉 実 E-mail(青字「E-mail」の部分をクリックしてください) |
詳細は http://chushikoku.jsbba.or.jp をご覧ください。