農芸化学「化学と生物」シンポジウム
第49回 農芸化学「化学と生物」シンポジウム
第49回農芸化学「化学と生物」シンポジウム開催のご案内
第48回以降の農芸化学「化学と生物」シンポジウムは、創立100周年事業 「Visionary農芸化学100シンポジウム」が終了した後に、農芸化学分野の活動や研究内容の紹介の場としてシンポジウム開催の趣旨を引き継ぐことになりました。移行期である第48回農芸化学「化学と生物」シンポジウムからVisionary農芸化学100シンポジウムと並記いたします。
過去の化学と生物シンポジウム
年度 | タイトル | 日程 | 開催場所 |
---|---|---|---|
2021 | 農芸化学の目から食の役割を考える | 3月21日 |
Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
2020 | 染色体遺伝子の新たな姿とゲノム編集-生命のさらなる理解と医療・育種への展開- | 3月26日 |
九州大学 伊都キャンパス(福岡) |
2019 | 腸内フローラ研究が拓く新たな健康科学と産業 | 3月27日 | 東京農業大学 世田谷キャンパス(東京) |
2018 | スタチンとオートファジー 生命科学に革新をもたらした歴史的発見 | 第1部:3月15日 第2部:3月17日 |
第1部:ホテルナゴヤキャッスル・青雲の間 第2部:名城大学・名城ホール (名古屋) |
2017 | 微生物に学び社会に活かす農芸化学の神髄 | 3月17日 | ウエスティン都ホテル京都(京都) |
2016 | 壁を越える化学と生物 | 3月27日 | 札幌市教育文化会館・大ホール(札幌) |
2015 | 生き物の仕組みを化学する楽しさ | 3月26日 | ホテルグランヴィア岡山(岡山) |
2014 | 日本農芸化学会創立90周年記念・第40回「農芸化学」化学と生物シンポジウム-「私たちの健康と食品」- | 7月9日 | 東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京) |
2013 | 第39回化学と生物シンポジウム- 農芸化学研究は面白い:高校生への誘い – | 3月24日 | 江陽グランドホテル(仙台) |
2012 | 第38回化学と生物シンポジウム- 画像と音で探る食品の姿 - | 3月21日 | 京都大学百周年時計台記念館ホール(京都) |
2011 | 第37回化学と生物シンポジウム(PDF) 美味しく健康に生きるヒント- 知ってナットク!日本食の底力- |
3月24日 | 京都大学百周年時計台記念館ホール(京都) |
2010 | 第36回化学と生物シンポジウム(PDF) "エコ"と現代農芸化学- 新しいエコへの潮流を生む古くて新しい農芸化学の知恵と技術- |
3月26日 | 東京大学 弥生講堂(東京) |
2009 | 第35回化学と生物シンポジウム(PDF) 食の安全と健康-フードバイオサイエンス研究がもたらす未来- |
3月26日 | アクロス福岡 国際会議場(福岡) |
2008 | 第34回化学と生物シンポジウム(PDF) Unconventional Pathway of Protein Secretion and Internalization: Mystery across Cell Membranes (タンパク質の分泌と細胞内導入の非定型的経路 ~ 細胞膜透過のミステリー) |
9月27日 | 名古屋大学 野依記念学術交流館(名古屋) |
2007 | 第33回化学と生物シンポジウム – 農芸化学と学校教育・社会教育 – |
3月27日 | 東京農業大学百周年記念講堂(東京) |
2006 | 第32回化学と生物シンポジウム – ゲノム先端科学が拓く未来と社会 – |
3月24日 | 京都大学百周年時計台記念館(京都) |
2005 | 第31回化学と生物シンポジウム (日本農芸化学会創立80周年記念) – 「農」と「食」・新たな視点からの挑戦 – |
3月27日 | 北大学術交流会館(札幌) |
2004 | 第30回化学と生物シンポジウム 生命・食糧・環境 – バイオテクノロジーは人類に何をもたらすか |
3月27日 | 広島県民文化センター多目的ホール(広島) |
2003 | 第29回化学と生物国際シンポジウム “Molecules in Action” 生理活性天然物研究の二潮流 – Biosynthesis と Chemical Biology – |
3月30日 | 日本大学湘南キャンパス本館棟4階大講堂(藤沢) |
2002 | 第28回化学と生物シンポジウム 現代生命科学の面白さ(農芸化学の世界を探る) |
3月23日 | 勝山館(仙台) |
2001 | 第27回化学と生物シンポジウム ゲノムサイエンスが拓く新しい農芸化学の世界 |
11月16日 | キャンパスプラザ京都(京都) |
2000 | 第26回化学と生物シンポジウム シーズとニーズ:グリーンケミストリーによる新産業創出 |
10月27日 | 東商ホール(東京) |
第25回化学と生物シンポジウム 21世紀の農芸化学を展望する |
3月30日 | 東京ビッグサイト会議棟1階レセプションホール(東京) | |
1999 | 第24回化学と生物シンポジウム 21世紀の新食糧戦略:機能,素材,そして生産 |
9月30日 | テレピアホール(名古屋) |
1998 | 第23回化学と生物シンポジウム 生物機能の化学による解明 |
8月18日 | 仙台国際会議場(仙台) |
1997 | 第22回化学と生物シンポジウム 動物の高次機能の開発と利用に向けて |
11月9日 | 名古屋国際会議場(名古屋) |
1996 | 第21回化学と生物シンポジウム 環境:その保全と科学の役割 (RITE(地球環境産業技術研究機構)と共催) |
3月29日 | アバンティーホテル(京都) |
1995 | 第20回化学と生物シンポジウム 遺伝子ターゲッティングの発展 |
11月11日 | 博多パークホテル(福岡) |
1994 | 第19回化学と生物シンポジウム The Molecular Basis of Homeostasis and its Modification 生体の恒常性とその調節の分子機構 |
9月22日 | 東商ホール(東京) |
1993 | 第18回化学と生物シンポジウム 食物繊維とオリゴ糖-その生理的機能と生産 |
8月20日 | 北大学術交流会館(札幌) |
1992 | 第17回化学と生物シンポジウム 有用物質生産のための遺伝子デザイン |
7月10日 | 仙台市戦災復興記念ホール(仙台) |
1991 | 第16回化学と生物シンポジウム 生物機能物質の解析と制御を目指す動的展開 |
7月10日 | 名古屋大学シンポジオン(名古屋) |
1990 | 第15回化学と生物シンポジウム 機能性蛋白質の構造とその分子設計 |
3月29日 | 大谷ホール(京都) |
1989 | 第14回化学と生物シンポジウム ハイブリッドプロセス-有機合成反応と生化学反応の組み合わせによる有用物質生産 |
3月29日 | 市民会館(福岡) |
1988 | 第13回化学と生物シンポジウム ペプチド栄養 |
1月28日 | 北大学術交流会館(札幌) |
1987 | 第12回化学と生物シンポジウム 植物細胞生物学研究とバイオテクノロジーのフロンティア |
12月4日~5日 | 名古屋国際センターホール(名古屋) |
1986 | 第11回化学と生物シンポジウム 物質生産の素材としての動物細胞 |
10月5日 | 経団連ホール(東京) |
1985 | 第10回化学と生物シンポジウム 微生物研究のフロンティアとバイオテクノロジー |
6月27日 | 建築会館(東京) |
1984 | 第9回化学と生物シンポジウム 農薬創製の生合理的アプローチ |
6月6日 | 市民会館(福岡) |
1983 | 第8回化学と生物シンポジウム 微量元素-その生体とのかかわり |
12月20日 | 市民会館(仙台) |
1982 | 第7回化学と生物シンポジウム 細胞と分子レベルにおける生体認識 |
6月7日 | 京都会館(京都) |
1981 | 第6回化学と生物シンポジウム 食品加工の栄養学的展望 |
8月31日 | 市民会館(福岡) |
1980 | 第5回化学と生物シンポジウム 微生物の生産する生理活性物質 |
6月8日 | 農協ホール(東京) |
1979 | 第4回化学と生物シンポジウム 酵素研究の新しい展開 |
9月1日~2日 | 京都会館(京都) |
1978 | 第3回化学と生物シンポジウム バイオマスの高度利用 |
6月24日 | ガスホール(東京) |
1977 | 第2回化学と生物シンポジウム 生理活性物質の機能と活用 |
9月17日 | 東商ホール(東京) |
1976 | 第1回化学と生物シンポジウム 物質生産のための遺伝子工学 |
9月16日 | 東商ホール(東京) |