日本農芸化学会の会員(科学者や知識人など)が、講師として中・高等学校へ出向き、農芸化学(動物・植物・微生物の生命現象、生物が生産する物質、食品と健康などを化学的な考え方に基づき研究する学問)に関わる授業を、最先端の研究内容の紹介などを含めながら、講義を通して有意義に学びます。

(新型コロナウイルス感染防止のため、当面は内容を精査し、対面で難しい場合はオンラインで行います。)

募集要項 (2023/4/3更新)

授業対象 中学生・高校生、教員の団体、他
授業時間 1~2コマ授業(1コマ45分)
授業形態 クラス単位(複数クラス可)
授業内容 講義形式(内容はご相談に応じますのでお問い合わせください。)
※現時点では、実験実習は原則不可
授業スタイル オンライン(可・不可)をお知らせください。
付帯事項 講師派遣料は本会負担。授業に必要な備品等の準備は別途相談。
対象地区 日本全国(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州地区)
応募方法 申請書に必要事項を記入後、学校長名で(要押印)、実施希望日の約6ヶ月前までに、本学会事務局出前授業担当宛に、郵送またはメール添付(PDF)にてお申込ください。
※講師や講師の所属先の指定はできません。
前期・後期に分けて申請を受付けし、本会で選考の上、結果を通知します。(申請件数の急増に伴う変更)

出前授業申請書(Word) ※2024年4月~2024年9月実施分を受付します。

〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル2F 
公益社団法人日本農芸化学会事務局出前授業担当宛 E-mail

掲載誌

これからの開催予定授業

現在、開催予定授業のご案内はございません。

回数 開催日 場所 授業の名称・講師
第68回 2023年7月13日(木) (福島県)
郡山ザべリオ学園中学校
「すごすぎるぜ遺伝子―最新の酵素研究:遺伝子をいじると驚異の能力を発揮?!」
杉森 大助 氏(福島大学 理工学群 共生システム理工学類 物質科学コース・教授 博士(工学))

過去の授業報告

授業タイトルをクリックすると個別ページが開きます。

回数 開催日 場所 授業の名称・講師
第68回 2023年7月13日(木) (福島県)
郡山ザべリオ学園中学校
「すごすぎるぜ遺伝子―最新の酵素研究:遺伝子をいじると驚異の能力を発揮?!」
杉森 大助 氏(福島大学 理工学群 共生システム理工学類 物質科学コース・教授 博士(工学))
第67回 2023年2月24日(金) (東京都)
都立両国高等学校附属中学校
「酵母、発酵の魅力とそれに魅せられた研究者たち」
吉田 聡 氏(キリンホールディングス(株)R&D本部飲料未来研究所 リサーチフェロー)
第66回 2022年11月29日(火) (千葉県)
成田高等学校
「ビフィズス菌の酵素のかたちを知るーヒトとの共生関係についてー」
伏信 進矢 氏(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻 酵素学研究室 教授)

第65回

2022年10月18日(火) (兵庫県)
神戸市立竜が台中学校
「食品を透明にすることで見える!食感の秘密」
小川 剛伸 氏(京都大学大学院 農学研究科食品生物科学専攻 助教)

第64回

2022年9月30日(金) (愛知県)
瀬戸市立光陵中学校
「見えない酵素の力-食と酵素の科学」
森田 真央 氏(天野エンザイム株式会社イノベーションセンター 開発一部(油脂・合成・糖担当)糖・食品改良チーム)

第63回

2022年3月23日(水) (大阪府)
守口市立第一中学校
「毒をもつ生き物~毒は怖いが役に立つ」
宮下 正弘 氏(京都大学大学院 農学研究科応用生命科学専攻 准教授)

第62回

2021年12月23日(木) (東京都)
東京都立農芸高等学校
「味の不思議-その謎を解く」
阿部 啓子 氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科応用生命化学専攻 特任教授)

第61回

2021年10月28日(木) (千葉県)
成田高等学校
「小さな微生物の大きな力-人間は微生物の力を借りなければ生きられない-」
葛山 智久 氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科分子育種学研究室 教授)

第60回

2021年10月8日(金) (兵庫県)
明石市立野々池中学校
「納豆菌の酵素パワー:美味しさと消化しやすさの理由」
吉田 健一 氏(神戸大学科学技術イノベーション研究科 教授)
第59回 2019年11月19日(火) (京都府)
八幡市立男山東中学校
「甘味から苦味への体験とそのメカニズム」
林 由佳子 氏(京都大学大学院 農学研究科 准教授)
第58回 2019年10月9日(水) (愛知県)
名古屋市立工業高等学校
「レモン大学~食品の科学からレモンを通したSDGsへの取り組み~」
小島 一剛 氏(ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)
第57回 2019年9月26日(木) (宮城県)
宮城県富谷高等学校
「持続可能な社会を目指すために、高校生にできることは何か」
溝口 忠昭 氏(前東北大学教授)、西野 徳三 氏(東北大学名誉教授)、遠藤 銀朗 氏(東北学院大学工学総合研究所・客員教授)
第56回 2019年2月26日(火) (東京都)
トキワ松学園中学校高等学校
「人の命を救うバクテリア、放線菌」
上田 賢志 氏(日本大学生物資源科学部 教授)
第55回 2019年1月31日(木) (東京都)
慶應義塾女子高等学校
「農芸化学から見た健康長寿と食」
小林 彰子 氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授)
第54回 2018年12月3日(月) (東京都)
慶應義塾女子高等学校
「農芸化学から見た健康長寿と食」
小林 彰子 氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授)
第53回 2018年10月12日(金) (岐阜県)
岐阜県立大垣桜高等学校
「健康と食品:驚異の食品(食品が病気を防ぐ・食品が遺伝子に働きかける)」
長岡 利 氏(岐阜大学 応用生物科学部 教授)
第52回 2018年10月12日(金) (熊本県)
熊本県立宇士中学校・宇士高等学校
「応用微生物学者は『もやしもん』に嫉妬している」
酒井 謙二 氏(九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門システム生物工学講座 教授)
第51回 2018年9月13日(木) (福島県)
福島県高等学校教育研究会理科部会
「身近な動物の嗅覚~においやフェロモンを介した動物の行動制御~」
宮崎 雅雄 氏(岩手大学農学部応用生物化学科 准教授)
第50回 2018年3月9日(金) (東京都)
目黒区立目黒中央中学校
「おいしさの科学」
朝倉 富子 氏(東大院・農学生命科学研究科・味覚サイエンス(日清食品)寄付講座 特任教授)
第49回 2018年1月29日(月) (兵庫県)
明石市立魚住中学校
「ゲノム科学からわかってきた自然界における納豆菌・乳酸菌の役割と利用法」
石川 周 氏(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科准教授)
第48回 2017年11月14日(火) (兵庫県)
洲本市立五色中学校
「身近な発酵食品を支える微生物のはなし」
竹中 慎治 氏(神戸大学大学院 農学研究科教授)
第47回 2017年11月6日(月) (東京都)
都立東村山西高
「栄養と代謝」
江草 愛 氏(日本獣医生命科学大学講師)
第46回 2017年10月13日(金) (熊本県)
熊本県立宇土高等学校
「微生物のおかげです。焼酎造りからノーベル賞まで!」
玉置 尚徳 氏(鹿児島大学 農学部 焼酎・発酵学教育研究センター教授)
第45回 2017年10月2日(月) (愛媛県)
愛媛県立八幡浜高等学校
「体験!バイオテクノロジー」
渡辺 誠也 氏(愛媛大学大学院農学研究科 教授)
第44回 2017年7月19日(水) (東京都)
都立小金井北高校
「毎日の食べものを確保するためには?」
浅見 忠男 氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科教授)
第43回 2017年3月15日(水) (大阪府)
守口市立第一中学校
「おもしろ生物学:すべての生物のエネルギー源を作っている“ルビスコ”って何?」
横田 明穂 氏(奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授)
第42回 2017年3月9日(木) (東京都)
目黒区立目黒中央中学校
「企業での研究開発と商品化の実例の紹介:プラズマ乳酸菌」
藤原 大介 氏(キリンホールディングス株式会社)
第41回 2017年2月24日(金) (東京都)
杉並区立東田中学校
「「減塩につながる」うま味成分」
二宮 くみ子 氏(味の素株式会社)
第40回 2017年2月13日(月) (東京都)
北豊島中学校・高等学校
「農芸化学の成果と食品の研究」
熊谷 日登美 氏(日本大学教授)
第39回 2016年11月16日(水) (秋田県)
秋田県立花輪高等学校
「和食は長寿食?!」
都築 毅 氏(東北大学大学院准教授)
第38回 2016年10月14日(金) (熊本県)
熊本県立宇土高等学校
「植物(特に食品中)の色素変化とこれを利用した機能性食品の製造・開発例」
田丸 靜香 氏(福岡工業大学准教授)
第37回 2016年8月18日(木) (大分県)
大分県立大分鶴崎高等学校
「オワンクラゲの遺伝子を導入して光る微生物を作ろう~DNA抽出と遺伝子組換え実験~」
藤原 秀彦 氏(別府大学准教授)
第36回 2016年7月22日(金) (北海道)
北海道稚内高等学校
「生きるとは、学ぶとは -生命・食・環境を学ぶ農芸化学の視点から-」(全日制・定時制)
松井 博和 氏(日本農芸化学会フェロー)
第35回 2016年6月18日(土) (岐阜県)
各務原市航空宇宙博物館
「食品のミクロな構造について知ろう」
岩本 悟志 氏(岐阜大学准教授)
第34回 2016年4月30日(土) (福島県)
安積黎明高等学校
「高校での研究活動が、大学・大学院での研究につながる」
渡辺 正夫 氏(東北大学教授)
第33回 2016年3月19日(土) (福島県)
安積高等学校
「組換えDNA技術と私たちの生活」
米山 裕 氏(東北大学大学院准教授)
第32回 2016年3月18日(金) (千葉県)
八千代松陰中学校
「身近な食べ物の健康パワー-抗酸化作用を中心に-」
江草 愛 氏(日本獣医生命科学大学講師)
第31回 2016年3月16日(水) (大阪府)
守口市立八雲中学校
「生活を豊かにする理科 -国際的視点と職業選択-」
クーウィジットジャール プラモート 氏(京都大学客員准教授)
第30回 2016年3月15日(火) (大阪府)
大阪学芸中等教育学校
「今話題の『腸内フローラ』って? ~ヒトが共に生きる道を選んだ‘ビフィズス菌’~」
片山 高嶺 氏(京都大学教授)
第29回 2016年2月27日(土)、
29日(月)
(京都府)
京都聖母学院中学校
「微生物が持つ有用な酵素機能の利用、麹菌の顕微鏡観察とアミラーゼの抽出・検出」
喜多 恵子 氏(京都大学教授)
第28回 2016年2月25日(木) (北海道)
旭川北高等学校
「生きるとは、学ぶとは -生命・食・環境を学ぶ農芸化学の視点から-」
松井 博和 氏(日本農芸化学会フェロー)
第27回 2016年2月2日(火) (愛知県)
半田市立成岩中学校
「発光生物とその科学」
大場 裕一 氏(名古屋大学大学院助教)
第26回 2016年1月26日(火)、
27日(水)
(大分県)
大分県立大分豊府高等学校
「オワンクラゲの遺伝子を導入して光る微生物を作ろう!~DNA抽出と遺伝子組換え実験~」
林 毅 氏(別府大学准教授)
第25回 2015年12月21日(月) (福岡県)
筑紫女学園中学・高等学校
「見えないものの力~わたしたちのくらしと健康を支える微生物の話」
中山 二郎 氏(九州大学大学院准教授)
第24回 2015年12月12日(土) (静岡県)
牧之原市地頭方小学校体育館
「梅っ子ビタミンフェスタ」
二宮 くみ子 氏(NPO法人うま味インフォメーションセンター)
第23回 2015年11月7日(土) (東京都)
杉並区立松渓中学校
「うま味ってなぁに?」
西村 敏英 氏(日本獣医生命科学大学教授)
第22回 2015年10月16日(金) (熊本県)
熊本県立宇土高等学校
「微生物が人類と地球を救う!!食品の開発と環境の保全」
松崎 弘美 氏(熊本県立大学教授)
第21回 2015年8月30日(日) (愛知県)
あいち産業科学技術総合センター
「お酢と牛乳でチーズを作ろう!」
大石 竜 氏(株式会社Mizkan Holdings)
第20回 2015年3月2日(月) (大阪府)
守口市立八雲中学校
「小さな微生物の大きなちから-地球の環境・私たちの健康は微生物によって支えられている-」
小川 順 氏(京都大学大学院教授)
第19回 2015年2月14日(土) (千葉県)
八千代松陰中学校
「昆虫が感染から身を守る力」
石橋 純 氏(独立行政法人農業生物資源研究所 主任研究員)
第18回 2015年2月7日(土) (埼玉県)
川越女子高校
「生活の中の化学 農芸化学の研究開発と生活の中の農芸化学~味の素グループの研究開発を例として~」
三輪  清志 氏(味の素株式会社)
第17回 2014年11月25日(火) (北海道)
白糠町立白糠中学校
「生きるとは、学ぶとは」
松井 博和 氏(北海道大学名誉教授)
第16回 2014年11月22日(土) (東京都)
実践女子中学校
「おいしさと健康の化学」
熊谷 日登美 氏(日本大学教授)
第15回 2014年11月10日(月) (長崎県)
佐世保市立早岐中学校
「生物の進化を考える」
下田 満哉 氏(九州大学大学院教授)
第14回 2014年10月31日(金) (熊本県)
熊本県立宇土高等学校
「発酵食品ルネッサンス」
寺本 祐司 氏(崇城大学生物生命学部教授)
第13回 2014年3月13日(木) (東京都)
練馬区立貫井中学校
「味覚の不思議―酸っぱいレモンを甘いオレンジのように感じさせるタンパク質のお話と実験」
荒井 綜一 氏(東京農業大学客員教授)
第12回 2014年1月28日(火) (愛知県)
清須市立西枇杷島中学校
「農芸化学からみた電気のはなし」
加納 健司 氏(京都大学大学院農学研究科教授)
第11回 2013年12月21日(土) (東京都)
杉並区立科学館
「ウイルス感染予防と乳酸菌~企業の研究事例から~」
藤原 大介 氏(キリン株式会社基盤技術研究所 主査)
第10回 2013年12月7日(土) (東京都)
杉並区立科学館
「『うま味』の科学と生活」
外内 尚人 氏(味の素株式会社バイオ・ファイン研究所)
第9回 2013年11月22日(金) (東京都)
中央区築地社会教育会館
中央区民カレッジまなびのコース「連携講座」岡山大学シリーズ自然科学の最前線
「日本が世界に誇る発酵技術による『もの作り』」

神崎 浩 氏(岡山大学大学院環境生命科学研究科 教授)
第8回 2013年6月10日(月) (岐阜県)
岐阜農林高等学校
「D-アミノ酸を含む機能性食品の開発」
吉村 徹 氏(名古屋大学大学院生命農学研究科 教授)
第7回 2013年2月23日(金) (茨城県)
水戸啓明高等学校
おいしさと健康の科学」
熊谷 日登美 氏(日本大学生物資源科学部 教授)
第6回 2013年2月8日(金) (奈良県)
帝塚山高等学校
「食品の機能と健康」
河田 照雄 氏(京都大学大学院農学研究科 教授)
第5回 2012年12月8日(土) (東京都)
杉並区立科学館
「しょうゆのおいしさはどうやってつくられるの?~しょうゆづくりに重要な役割を果たす“酵素”の働き~」
小幡 明雄 氏(キッコーマン株式会社 基盤研究第2部長)
第4回 2012年12月1日(土) (東京都)
杉並区立科学館
「香りと香料について」
菅沼 利一 氏(高砂香料工業株式会社 開発推進部長)
第3回 2012年8月27日(月) (北海道)
旭川東高等学校
大学における研究
渡辺 賢二 氏(静岡県立大学 准教授)
第2回 2011年11月16日(水) (静岡県)
静岡学園高等学校
「最先端創薬研究に関して」
渡辺 賢二 氏(静岡県立大学 准教授)
第1回 2011年10月28日(金) (沖縄県)
沖縄工業高等専門学校
「食品を科学的に研究すること」
清水 誠  氏(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)