創立100周年記念事業
創立100周年記念事業
オリザニン(ビタミンB1)の発見者である鈴木梅太郎先生が本学会を創立してから100年-その節目の年である2024年が近づいてまいりました。
日本農芸化学会が我が国を代表する生命科学系学会の一つとしてまた新たな100年のスタートを切れるように、本会はすでに100周年記念事業を立ち上げ、以下に示すような学会活動の拡大・加速に取り組み始めています。
- ①Visionary 100シンポジウム等による研究成果の発信
- ②他学会との連携
- ③若手、女性、企業等を対象とした各種の助成と授賞
- ④中高生や一般の方に向けた教育・啓発
- ⑤支部における記念事業の支援。
創立100周年記念事業組織委員会では、それ以外にも新規な形の記念事業の計画を進めております。創立100周年を挟んだ10年間以上を見据えた記念事業となる予定ですので、学会一丸となって進めていくことが必要です。会員の皆さんからのアイディアやご意見も期待しております。どうぞご協力をよろしくお願いします。
(2018年8月 組織委員会委員長 清水 誠)
CONTENTS
シンポジウム
農芸化学をベースにした研究は、日本独自のサイエンスとして大きく発展し、これまで数々の成果を挙げてきたのは皆様ご存じのことと存じますが、この間日本農芸化学会もまた、微力ながら産官学一体となった農芸化学研究の発展のために尽力してまいりました。・・・
農芸化学は、「化学と生物」を中心に基礎から応用まではば広く研究する学問分野ですが、その広がりは、化学と生物にとどまらず、医学、薬学、工学、物理学にまでまたがっています。生命、食、環境をキーワードに発展してきたこれまでの農芸化学の歴史を見れば、狭い研究領域にとどまることなく、多彩な異分野の専門家との共同研究を推進することが農芸化学の大きな発展を支えて来たことが分かります。・・・
賞・助成金情報
助成金受領者名簿
農芸化学分野で顕著な研究成果をあげた女性研究者に授与。
農芸化学分野で優れた研究成果をあげた女性研究者で、表彰年度の4月1日時点で満35歳以下の者に授与。
NEWS
2021.01.12 農芸化学女性研究者チャレンジ研究助成、農芸化学若手女性研究者チャレンジ研究助成の助成金
受領者名簿を掲載しました。
2019.03.07 助成金受領者名簿を掲載しました。
2018.10.26 創立100周年記念サイトをオープンしました。