サイエンスカフェとは?

サイエンスカフェ

日本農芸化学会は、もっと社会と接点をもち、一般の方々と対話することによって「サイエンス」のおもしろさを知っていただくとともに、科学者と社会のつながりを太くしたいと考え、サイエンスカフェという集まりを2006年10月から始めました。

農芸化学会のサイエンスカフェは、農芸化学の専門家と一般市民の方々が、カフェのような雰囲気の中で、気軽に科学の話題を話し合う、講演会でもシンポジウムでもない双方向の意見交換の場です。

参加者は1回25~30人程度に限られますが、科学者に直接いろいろな疑問をぶつけ、会話を通じてサイエンスに触れることができます。

全国で、食糧、環境、健康、バイオテクノロジーなどさまざまなテーマでサイエンスカフェを開催していきます。奮ってご参加ください。


 

これからの開催予定

現在、開催予定はありません。

過去の開催内容

回数 開催日 場所 タイトル・講師
第153回 2024年2月10日 東京 「醤油造りでもウイルスは嫌われる」
脇中 琢良 氏
第152回 2024年1月27日 京都 「腸内細菌に生かされている、わたしたち」
岸野 重信 氏
第151回 2024年1月23日 岩手 「岩手の微生物が世界を救う !?自然に還るバイオプラスチックのおはなし」
山田 美和 氏
第150回 2023年11月19日 富山 「発酵食品は菌と人間の出会いのふるさと」
小栁 喬 氏
第149回 2023年11月16日 札幌 「健康・長寿と腸内細菌の関わり」
吹谷 智 氏
第148回 2023年7月1日 山口 「虫のココだけの話,教えます!」
小島 渉 氏、山中 明 氏
第147回 2023年5月27日 宮崎 「暮らしを支える×暮らしを彩る“結晶学”」
和田 啓 氏
第146回 2023年1月22日 京都 「サソリの毒が、未来の農業を救う!?」
宮下 正弘 氏
第145回 2022年12月10日 東京 「植物のコミュニケーションの不思議と無農薬栽培への応用!」
有村 源一郎 氏
第144回 2022年12月3日 福岡 「食べてアンチエイジング!」
片倉 喜範 氏
第143回 2022年11月26日 名古屋 「ワサビはなぜ辛い?-100万年の進化の謎に迫る」
山根 京子 氏
第142回 2022年11月13日 鶴岡 「微生物の力〜発電、醸造」
加来 伸夫 氏、小関 卓也 氏
第141回 2022年10月2日 高知 「土佐の食材とSDGs」
島村 智子 氏、松川 和嗣 氏
第140回 2022年9月19日 函館 「北海道のワインの香りの探検」
曾根 輝雄 氏
第139回 2022年1月8日 京都 「日本酒造りの謎に迫る!~清酒酵母×サイエンスの世界~」
渡辺 大輔 氏
第138回 2021年12月25日 福岡 「乳酸菌が作る抗菌物質・バクテリオシン ~食べるだけではもったいない乳酸菌の力~」
善藤 威史 氏
第137回 2021年12月18日 東京 「お米で糖尿病予防!?」
熊谷 日登美 氏
第136回 2021年12月5日 福島 「リケ女と科学を語ろう-あんぽ柿の美味しさと健康への秘密・研究の楽しさも語ります-」
鹿野 仁美 氏
第135回 2021年6月26日 鳥取 「鳥取のおいしい地域資源 ~ローカル酵母と梨ポリフェノール~」
児玉 基一朗 氏
第134回 2020年12月5日 京都 「食べることは生きること ー大人が知っておきたい微量ミネラル「鉄・亜鉛・銅」ー」
神戸 大朋 氏
第133回 2020年12月5日 仙台 「薬に頼る前にできる疾病予防 ―ビタミン・ミネラル・ポリフェノールの有効利用―」
駒井 三千夫 氏
第132回 2020年6月27日
延期
鳥取 「鳥取のおいしい地域資源 ~ローカル酵母と梨ポリフェノール~」
児玉 基一朗 氏
第131回 2020年1月30日 福岡 「アミノ酸の新パワーを健康に役立てよう!」
古屋 茂樹 氏
第130回 2019年11月30日 東京 「味を感じる仕組み・おいしさの科学」
石丸 喜朗 氏
第129回 2019年11月29日 名古屋 「身体に効く食肉」
林 利哉 氏
第128回 2019年11月15日 札幌 「五感のすきまを科学する」
佐藤 真理 氏
第127回 2019年10月6日 秋田 「お米と日本酒の味わいについて」
橋爪 克己 氏
第126回 2019年6月29日 岡山 「環境を守る!微生物のメタルバイオテクノロジー」
石川 彰彦 氏
第125回 2019年4月13日 京都 「きくの? きかないの? コラーゲンのひみつ。」
佐藤 健司 氏
第124回 2019年2月6日 福岡 「寒い時こそ気を付けよう!食中毒」
宮本 敬久 氏(福岡市科学館と共催)
第123回 2019年2月5日 三重 「黒ヤギさんは、なぜお手紙を食べたか?」
苅田 修一 氏
第122回 2019年1月11日 福岡 「ためになる牛肉のサイエンス」
後藤 貴文 氏(福岡市科学館と共催)
第121回 2018年11月17日 弘前 「寄生虫になるのは進化?退化?」
坂元 君年 氏
第120回 2018年11月10日 東京 「原発事故から7年、福島の農作物は大丈夫?」
田野井 慶太朗 氏(三省堂書店と共催)
第119回 2018年11月9日 札幌 「キノコと酵母の最新鑑定手法 – 質量分析」
山口 昭弘 氏(三省堂書店と共催)
第118回 2018年10月27日 藤沢 「おいしさのサイエンスを体験しよう」
若林 素子 氏
第117回 2018年10月20日 仙台 「遺伝子/ゲノムの学び方」
大藤 道衛 氏、米山 裕 氏
第116回 2018年9月29日 松江 「バッタの体色が変わるしくみ」
塩月 孝博 氏
第115回 2018年8月4日 札幌 「乳の発酵を考える」
福田 健二 氏
第114回 2018年6月24日 名古屋 「動物の「うんち」の研究から、わかること -野生動物の生存を助ける腸内細菌の世界-」
牛田 一成 氏
第113回 2018年6月2日 広島 「マッサンの故郷でお酒にまつわるサイエンスに触れよう」
伊豆 英恵 氏、宮川 都吉 氏
第112回 2018年3月3日 和歌山 「酒、発酵、微生物、そして健康」
芦田 久 氏
第111回 2018年2月24日 京都 「エッグサイティング! 卵の可能性」
八田一 氏
第110回 2018年2月22日 福岡 「カスピ海乳酸菌 ~ヨーグルトの粘りの秘密・健康効果~」
土居克実 氏、藤五要 氏
第109回 2018年2月10日 東京 「和食の味を彩る麹菌、その知られざる姿と未来」
丸山潤一 氏(三省堂書店と共催)
第108回 2018年2月4日 富山 「私たちの生活を支えるバイオテクノロジー」
日比 慎 氏、奥 直也 氏、戸田 弘 氏
第107回 2017年12月2日 福島 「バイオを知ってバイオを楽しむ:発酵パワーのバイオサイエンスとバイオ教育」
本間 誠 氏、山本 剛 氏、菅野 俊幸 氏
第106回 2017年11月25日 札幌 「甘くない糖鎖の研究~グルコサミン、コンドロイチン、大腸菌O157感染、血液型などと”糖”との関わり」
清水 弘樹 氏(三省堂書店と共催)
第105回 2017年11月18日 福井 「食品にかかわる微生物たち」
丸山 千登勢 氏
第104回 2017年10月13日 松山 「みかんを食べて健康になろう ~柑橘成分の健康効果~」
奥山 聡 氏、菅原 卓也 氏
後援:日本学術会議農芸化学分科会
第103回 2017年9月30日 仙台 「絆づくりを助けるお酒のものがたり」
五味 勝也 氏、谷川 満 氏
第102回 2017年9月28日 名古屋 「健康のための栄養と運動」
下村 吉治 氏
第101回 2017年8月27日 札幌 「農産基地に立脚し産官学の架け橋となる とかち財団の取り組み」
長澤 秀行 氏(三省堂書店と共催)
第100回 2017年3月26日 香川 「炭水化物と希少糖のサイエンス」
新谷 知也 氏
第99回 2017年2月26日 金沢 「科学でよみとく食べ物の秘密 ~みのまわりのバイオテクノロジー~」
本多 裕司氏、小柳 喬氏、中谷内 修氏、栗原 新氏
第98回 2017年1月28日 那覇 「沖縄の伝統発酵食品「とうふよう」をつくる紅麹菌の話」
橘 信二郎 氏
第97回 2016年12月10日 京都 「基礎研究を知ろう ~意外に身近に棲む微生物の凄い能力を通じて~」
由里本 博也 氏
第96回 2016年11月26日 神戸 「黒大豆で健康を維持しよう」
芦田 均 氏
第95回 2016年11月25日 名古屋 「生活の中の身近な化学 -酵素の不思議な働き-」
間瀬 民生 氏
第94回 2016年10月29日 岩手 「日本酒を造る酵母の科学」
米倉 裕一 氏、下飯 仁 氏
第93回 2016年10月16日 秋田 「伝統野菜で地域を元気に!」
吉澤 結子 氏、吉尾 聖子 氏
第92回 2016年9月24日 東京 「食べ物の「おいしさ」を感じる仕組み」
三坂 巧 氏、西川 拓 氏(三省堂書店と共催)
第91回 2016年9月3日 札幌 「自然に教わるバイオマスの使い方」
高須賀 太一 氏、石塚 敏 氏(三省堂書店と共催)
第90回 2016年9月3日 函館 「食品の色素はすぐれもの」
細川 雅史 氏、栗原 秀幸 氏
第89回 2016年4月23日 東京 「微生物からのすばらしい贈り物」
葛山 智久 氏、西川 拓 氏(三省堂書店と共催)
第88回 2016年2月13日 京都 「石油社会から植物資源社会へ~木からプラスチック、バイオエタノールができる社会~」
渡辺 隆司 氏
第87回 2016年2月6日 大分 「大分から世界へ~麹菌と最新バイオテクノロジーのお話~」
後藤 正利 氏、丸尾 剛 氏
第86回 2015年12月12日 京都 「旨い!をつくる油の秘密」
松村 成暢 氏
第85回 2015年12月5日 帯広 「いろいろな油(脂質)の世界」
木下 幹朗 氏
第84回 2015年11月1日 藤沢 「地球を救う植物たち-極限環境の植物科学-」
長谷川 功 氏
第83回 2015年10月18日 秋田 「伝統野菜で地域を元気に!」
吉澤 結子 氏、吉尾 聖子 氏
第82回 2015年10月17日 山形 「ヤマガタ食材を科学する」
小関 敏彦 氏、山岸 あづみ 氏、小酒井 貴晴 氏
第81回 2015年8月22日 福井 「そこかしこで働いているタンパク質や酵素を見てみる」
伊藤 貴文 氏
第80回 2015年6月5日 福岡 「目には見えない働き者~微生物が醸す美味しいお酒の話」
小林 元太 氏
第79回 2015年5月8日 徳島 「日本酒、藍染から生物資源産業まで~徳島のバイオを語ろう」
松浦 一雄 氏、有内 則子 氏、長尾 伊太郎氏
第78回 2015年4月18日 東京 「真珠はなぜ輝くのか?」
鈴木 道生 氏、西川 拓 氏(三省堂書店と共催)
第77回 2015年3月6日 鳥取 「ベニズワイガニを科学する」
小谷 幸敏 氏
第76回 2015年2月21日 仙台 「美味しい食べものにはわけがある」
永井 利治 氏、藤井 智幸 氏
第75回 2014年12月13日 大阪 「貧血を治す薬が誕生するまでとその後」
永尾 雅哉 氏
第74回 2014年11月28日 名古屋 「発酵は現代の錬金術:目に見えない小さな微生物が人間生活を豊かにする」
加藤 雅士 氏、吉村 徹 氏
第73回 2014年11月22日 京都 「酵母の魅力に触れてみよう! ~ストレスなんかに負けない!はたらきものの微生物のおはなし~」
高木 博史 氏
第72回 2014年11月15日 仙台 「食と安全」
物部 真奈美 氏、宮澤 陽夫 氏、小西 豊 氏
第71回 2014年10月18日 藤沢 「栄養とからだの関係を考えるサイエンスカフェ~時間栄養学?ベジファースト?時計遺伝子?食べ物と食べ方のサイエンス~」
関 泰一郎 氏、熊谷 日登美 氏
第70回 2014年10月4日 川崎 「ゲノム解析-技術革命と近未来-」 
養王田正文 氏、外内 尚人 氏(味の素と共催)
第69回 2014年9月6日 札幌 「「小さな生き物」とのお付き合い ~暮らしの中の微生物~」
曾根 輝雄 氏、石井 美季 氏(三省堂書店)
第68回 2014年5月17日 東京 「一寸の虫にも五分の恋心~フェロモンと失恋の記憶~」
江島 亜樹 氏、西川 拓 氏(三省堂書店と共催)
第67回 2013年11月16日 名古屋 「ホタルの光は、なぞだらけ」
大場裕一氏
第66回 2013年11月16日 福岡 「モノ作りを支える植物細胞内の小さな工場」
松岡 健氏、中村崇裕氏、井倉則之氏
第65回 2013年11月15日 高知 「水・食・酒」
浅野 徹氏、永田信治氏
第64回 2013年11月7日 大阪 「植物のいろいろなチカラ」
村中俊哉氏
第63回 2013年11月3日 高知 「発酵王国・四国の発酵茶~碁石茶の世界」
大石雅夫氏、島村智子氏
第62回 2013年11月2日 東京 「実はつながる日本のバイオ:お酒造りから薬の開発へ」
上田 賢志氏、熊谷 日登美 氏
第61回 2013年10月13日 秋田 「化学の目で見る昆虫と植物の攻防」
野下浩二氏、田母神 繁氏
第60回 2013年9月28日 京都 「おいしいだけじゃない?発酵学~暮らしに役立つ小さなヤツら“微生物”の世界をのぞく~」
小川 順 氏
第59回 2013年8月3日 札幌 「微生物が作るプラスチック。どう作る?どう使う?」
松本謙一郎氏、大利 徹氏(三省堂書店と共催)
第58回 2013年5月11日 東京 「昆虫が餌を食べる、環境で暮らす」
永田晋治 氏、西川 拓 氏(三省堂書店と共催)
第57回 2013年3月20日 札幌 「聞けばなるほど、ミルクの保存」
玖村朗人 氏、曾根輝雄 氏(紀伊國屋書店と共催)
第56回 2013年1月12日 仙台 「非常食(災害食)を身近に感じるために」
伊藤秀朗 氏、庄子真樹 氏、高力美由紀 氏
第55回 2012年11月24日 名古屋 「体内時計の乱れと食事とメタボ」
小田 裕昭 氏
第54回 2012年11月21日 神戸 「骨粗鬆症とは?~健康な骨を維持するために~」
乾 隆 氏
第53回 2012年10月27日 弘前 「微生物の力を味わおう」
殿内 暁夫 氏
第52回 2012年9月20日 倉敷 「藍染めとサイエンス」
真鍋 寿男 氏、森田 恵子 氏、神崎 浩 氏
第51回 2012年9月8日 神戸 「捨てるものを微生物で再生利用-温泉から取れた微生物にトリの羽を食べさせる」
渡部 邦彦 氏
第50回 2012年8月25日 札幌 「化学でひも解く植物の生きる知恵」
松浦 英幸 氏、高橋 公咲 氏(三省堂書店と共催)
第49回 2012年8月4日 東京 「小さなムシを使った研究からヒトの体の仕組みを理解する」
丹羽 隆介 氏、西川 拓 氏(三省堂書店と共催)
第48回 2012年6月2日 福岡 「食と健康を支援する」
山田 耕路 氏、永峰 里花 氏、水上 洋介 氏
第47回 2012年4月21日 東京 「植物は何をどのように食べるのか?」
藤原 徹 氏、西川 拓 氏(三省堂書店と共催)
第46回 2012年2月28日 京都 「野菜の成分は敵か味方か?体に良い理由(わけ)を考えよう」
村上 明 氏
第45回 2012年2月18日 京都 「これからの資源としてのバイオマス」
梅澤 俊明 氏、東山 正宜 氏(三省堂書店と共催)
第44回 2012年2月12日 福岡 「微生物のチカラ」
竹川 薫 氏、酒井 謙二 氏、片倉 喜範 氏
第43回 2012年1月22日 山口 「大豆パワーを活かそう~健康を保つために~」
島田 和子 氏、松井 健二 氏
第42回 2011年12月18日 山口 「茶、コーヒーやお酒で健康に暮らそう-嗜好品の香り:効用と注意点-」
青島 均 氏、松井 健二 氏
第41回 2011年12月3日 福井 「ヒトが食べるくすり、チンパンジーが食べるくすり」
大東 肇 氏、黒川 洋一 氏
第40回 2011年11月26日 東京 「微生物を生産工場とした新しい「ものつくり」 
大西 康夫 氏、西川 拓 氏(三省堂書店と共催)
第39回 2011年11月5日 いわき 「くすりをつくる微生物-今後もくすりをつくる微生物は発見されるか?」
馬目 太一 氏、金 容必 氏、田中 晴雄 氏
第38回 2011年10月22日 名古屋 サイエンスビアホール – ビールとサイエンスを楽しみませんか?
「美味しいビールの作り方と健康の科学」
 
小山内 英一 氏、下村 吉治 氏
第37回 2011年8月20日(土) 札幌 「“醸す”から生まれた酵素が彩る豊かな食と健康」
佐分利 亘 氏、森 春英 氏 (三省堂書店と共催)
第36回 2011年7月9日(土) 東京 「においとフェロモン-動物の秘密の言葉、そしてヒトでは?-」
東原 和成 氏、橋本 裕子 氏 (三省堂書店と共催)
第35回 2011年2月26日(土) 東京 「クスリが働くミクロの世界-ケミカルバイオロジーへの誘い-」
吉田 稔 氏、西川 拓 氏 (三省堂書店と共催)
第34回 2011年2月23日(水) 京都 「夢の青いバラの誕生」
中村 典子 氏
第33回 2011年2月5日(土) 京都 「植物がもたらす生活の彩り -ビールの香りと苦み-」
矢崎 一史 氏、瀬川 茂子 氏 (三省堂書店と共催)
第32回 2010年12月15日(水) 福岡 「これからの作物保護を考えよう。
~化学合成農薬と生物農薬~」

桑野榮一氏、高木正見氏、吉川博道氏、山田直隆氏
第31回 2010年10月23日(土) 東京 「タンパク質のリサイクルと私たちの体の調子を整えるしくみについて」
反町 洋之 氏、西川 拓 氏 (三省堂書店と共催)
第30回 2010年8月7日(土) 札幌 「食物繊維が体に良い理由(わけ)」
原 博氏、石塚 敏氏 (三省堂書店と共催)
第29回 2010年7月17日(土) 名古屋 「なぜ生物多様性に微生物は登場しないのか?―生物教育の再考」
正木春彦氏 (三省堂書店と共催)
第28回 2010年7月4日(日) 鶴岡 「絹のある食品をつくってみよう・食べてみよう」
平尾和子氏、遠田寿之氏、五十嵐喜治氏
第27回 2010年6月26日(土) 東京 「バイオミネラリゼーション – 生物が鉱物を作る不思議 -」
長澤寛道氏、西川 拓氏 (三省堂書店と共催)
第26回 2010年3月13日(土) 名古屋 「ビタミンの話 ~体の中の化学反応~」
吉村 徹氏、倉知哲也氏 (三省堂書店と共催)
第25回 2010年2月27日(土) 京都 「メタボの真相
河田照雄氏
第24回 2010年2月20日(土) 東京 「健康はあなたの遺伝子と栄養の関係から作られる」
加藤久典氏、吉川 学氏 (三省堂書店と共催)
第23回 2010年1月22日(金) 京都 「お酒のサイエンス ~お酒は楽しく、健康に~」
秦 洋二氏
第22回 2009年10月24日(土) 東京 「化学の目で見る「食品の香り」」
久保田紀久枝氏、吉川 学氏 (三省堂書店と共催)
第21回 2009年9月3日(木) 松江 「コエンザイムQ10が美容や老化防止に効くのは何故だろう?」
川向 誠氏、戒能智宏氏
第20回 2009年8月30日(日) 福岡 「食品と健康、そのサイエンス」
立花宏文氏、佐藤匡央氏、松井利郎氏、山田耕路氏
第19回 2009年8月1日(土) 札幌 「植物を支える微生物のはなし」
橋床泰之氏、前田 麻起子氏 (三省堂書店と共催)
第18回 2009年6月27日(土) 盛岡 「麺製造技術の発展と盛岡冷麺」
台所でつくってみよう! 誰でもつくれる春雨と盛岡冷麺製造体験つき!

遠山 良氏、三浦 靖氏
第17回 2009年1月31日(土) 東京 「味の不思議 -味覚修飾タンパク質“ネオクリン”を例として」
阿部啓子氏、吉川 学氏 (三省堂書店と共催)
第16回 2008年12月13日(土) 京都 「健康をまもるABCタンパク質」
植田和光氏、永田 紅氏 (三省堂書店と共催)
第15回 2008年12月6日(土) 名古屋 「微生物と私たちの暮らし」
小林哲夫氏、倉知哲也氏 (三省堂書店と共催)
第14回 2008年9月19日(金) 広島 「中秋に農芸化学(植物の話)と音楽(篠笛)のコラボ」
江坂宗春氏、石原千穂子氏
第13回 2008年9月4日(木) 松江 「酒造りからバイオエタノールまで-酵母の不思議-」
家藤治幸氏
第12回 2008年6月28日(土) 東京 「バイオマス(生物資源)は21世紀資源・環境問題解決の鍵となるか?」
五十嵐泰夫氏 (三省堂書店と共催)
第11回 2008年5月31日(土) 仙台 「醸造―日本古来のバイオテクノロジー」
橋本建哉氏、熊谷伸二氏
第10回 2008年5月24日(土) 京都 「化学の目で見る意外な「虫」の話」
森 直樹氏 (三省堂書店と共催)
第9回 2008年3月15日(土) 東京 「遺伝子組換え作物を考える~花粉症の緩和対策を例として」
高岩文雄氏 (三省堂書店と共催)
第8回 2007年11月10日(土) 東京 「土に隠れた宝物を探しに」
遠藤 章氏 (三省堂書店と共催)
第7回 2007年9月1日(土) 京都 「微生物による炭素循環と地球環境」
阪井康能氏 (三省堂書店と共催)
第6回 2007年7月28日(土) 東京 「生命とは何かを再考する」
福岡伸一氏 (三省堂書店と共催)
第5回 2007年6月1日(金) 広島 「蛍の光を科学する」
梶山直樹氏
第4回 2007年4月21日(土) 京都 「京都のおいしさを科学する」
伏木 亨氏 (三省堂書店と共催)
第3回 2007年3月17日(土) 東京 「古くて新しい麹菌―酒造りから地球温暖化対策まで」
北本勝ひこ氏 (三省堂書店と共催)
第2回 2007年1月20日(土) 東京 「メスはなぜモテる?―昆虫フェロモンの秘密から環境に優しい農薬へ!」
森 謙治氏 (三省堂書店と共催)
第1回 2006年10月21日(土) 東京 「食品と消化管」
清水 誠氏 (三省堂書店と共催)