農芸化学会では、全国各地で研究発表会等の催しを行っています。 全国大会は、年1回春に開催され、発表演題数1,800題、参加者4,200人にのぼる、化学・生物学系の学会の中でも規模の大きい集会となっています。

2026年度大会(京都)

日本農芸化学会2026年度(令和8年度)大会を下記の予定で開催いたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。

会期 2026年(令和8年)3月9日(月)~ 12日(木)
会場

【授賞式・受賞講演】
同志社大学室町キャンパス寒梅館
(〒602-0023 京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103)
 【懇親会】
ホテルオークラ京都
(〒604-0924 京都市中京区一之船入町537番地の4)
【⼀般講演‧シンポジウム‧展⽰会‧ランチョンセミナー‧ジュニア農芸化学会等】
同志社大学今出川キャンパス、室町キャンパス、新町キャンパス、烏丸キャンパス
(〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入、他)

日程

授賞式・受賞講演:
2026年3月9日(月)
懇親会:
2026年3月9日(月)
⼀般講演‧シンポジウム‧ランチョンセミナー‧ジュニア農芸化学会:
2026年3月10日(火)~12日(木)
展示会:
2026年3月10日(火)~12日(木)

大会実行委員会

【委員長】
谷 史人(京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻)
【副委員長】
橋本 渉(京都⼤学⼤学院農学研究科食品生物科学専攻)
池川 雅哉(同志社大学生命医科学研究科医生命システム専攻)
森 直樹(京都⼤学⼤学院農学研究科応用生命科学専攻)
【総務代表】
井上 和生(京都⼤学⼤学院農学研究科食品生物科学専攻)

日本農芸化学会2026年度大会シンポジウム課題の募集【2025年7月25日17時締切】

大会期間中の2026年3月10日(火)~12日(木)に、1課題あたり約2時間30分の枠でシンポジウムを対面で開催する予定です。つきましては、シンポジウム課題を募集しますので、魅力的なご提案をお寄せください。

課題は限定しませんが、特に次のようなご提案を歓迎します。

  • 若手の方が主導する農芸化学会ならではの課題
  • 地方の特色・強みを活かした農芸化学的な課題
  • 領域横断的で多様な研究領域を内包した課題

ご応募にあたっては、下記の点にご留意ください。

  • 世話人代表者は、日本農芸化学会正会員に限ります。
  • 原則として、講演者に女性と若手(大会開催時に概ね45歳以下)を含めてください。この条件を満たしている提案を優先して採択致します。
  • 非会員講演者の人数は、当該シンポジウムにおける全講演者数の半分以下にしてください。
  • 非会員講演者の大会参加費は無料とします(旅費等の支援は行いません)。

ご提案いただいた課題の採否につきましては、実行委員会で検討した上で、8月20日頃までに応募者宛に結果を連絡します。なお、採択課題のうち、2課題程度を「BBB連携シンポジウム」と冠してPRするとともに、大会後に各講演者からBBBにミニレビュー(招待)をご寄稿いただき、特集として掲載します。ご希望の場合は、課題応募の際に明示してください。

ご不明な点につきましては、下記シンポジウム担当までお問合せください。

シンポジウム課題応募要領

応募期限 2025年7月25日(金)17時
応募に必要な記載事項 1) 世話人代表者のE-mailアドレス、会員番号、所属先、住所、電話番号
2) シンポジウム課題名(仮題でも可)
3) 世話人代表者(申請者)以外の世話人情報
4) 企画趣旨と概要(600字程度)
提案するシンポジウムの必要性、魅力、他学会との共催等について、ご記載ください。
5) 講演者案(氏名、所属先、会員・非会員区分、女性と若手区分、演題・テーマ案)
6) 海外講演者の有無
7) 使用言語(日本語・英語・一部英語の別)
8) 予想される聴衆人数
9) 他学協会や研究プロジェクトとの共催・協賛・後援等の有無
10) BBB連携シンポジウムの希望の有無
11)その他の参考となる事項
申請 応募フォームより申請してください。
問合せ先 実行委員会シンポジウム担当 井上 和生(京都大学)
jsbba.kyoto2026+symposium●gmail.com (●を@に置き換えてください )
会期 2023年3月14日(火)から3月17日(金)
会場 一般講演、大会シンポジウム、ジュニア農芸化学会はオンライン開催
授賞式、受賞講演は広島市内会場よりライブ配信(2022年7月19日現在)
大会実行委員長 加藤 純一(広島大学大学院統合生命科学研究科)

年次大会講演発表データベース

日本農芸化学会で開催された年次大会講演発表データベースの検索ができます。

特許出願手続き

本会は特許法第30条第1項の規定による指定学術団体として、特許出願における研究集会の発表証明を行っております。 詳しくは特許庁サイトで最新の情報をご確認ください。
本会からの証明をご希望の方は、大会サイト「特許手続き上の証明について」をご参照ください。

過去の大会